2020.08.25腸活をはじめて最近心がけていること
こんにちは。山口です。
私が最近腸活をはじめて心がけていることがあります。
それは食事です。
腸活のやり方で重要なことのひとつに、食事があります。
日々の食習慣を見直しながら、いつまでも健康的な身体でいられるよう腸活をしていきましょう。
どんな食べ物を食べれば良い基本は「まごわやさしい」食事です。
そこに「こ」が加わるとさらにGOOD!
こ=酵素
免疫力の約70%を担っているのが「腸」です。
つまり、腸内環境を整える事が免疫力アップに繋がります。
「腸活」のためにとっても大切な基本の食事が
「まごわやさしいこ」なのです。
1.ま……豆(豆腐や味噌、納豆、厚揚げなどの大豆製品)
2.ご……ゴマ(アーモンド、落花生など種実類)
3.は(わ)……わかめ(昆布やわかめなど海藻類)
4.や……野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜など)
5.さ……魚(鮭、アジ、サバなど)
6.し……しいたけ(しめじや舞茸などキノコ類)
7.い……イモ(じゃがいもやサトイモなどのイモ類)
8.こ……. 酵素
これらの食材をバランスよく摂取することで腸内の有用菌が増加し、便秘の改善につながるそうです。
腸にとって良い油とは?
有害菌は油や砂糖が大好物。お菓子やジャンクフードの食べ過ぎは腸内環境の悪化につながります。しかし油をカットしすぎると、便秘ぎみになってしまう可能性もあります。良質な油として挙げられるオリーブオイルやえごま油は、便のすべりをよくしてくれる効果があります。食事の際は油の種類も意識して摂取するようにしましょう。
善玉菌を直接摂取できる食べ物 善玉菌を増やす作用がある食べ物
乳酸菌・ビフィズス菌 食物繊維 オリゴ糖
ヨーグルト キノコ類 たまねぎ
チーズ 豆類 大豆
漬物 野菜類 アスパラガス
納豆 ごぼう にんにく
キムチ 大麦 ねぎ
乳酸菌 ひじき バナナ
玄米
これらは善玉菌のエサとなります。
水溶性食物繊維は腸内環境を整え、不溶性食物繊維は腸を刺激して排便を促します。
他にもあるこんな腸活のやり方
腸活におすすめの食材を紹介してきましたが、腸活の方法は、運動や睡眠などの生活習慣、酒・タバコなどの嗜好(しこう)品を見直して、腸の動き自体を整えるやり方もあります。
適度な運動
腸腰筋というインナーマッスルを鍛えると、腸が刺激されて腸のぜんどう運動を促して排便がしやすくなります。
私はインナーマッスルを鍛えるため背筋の筋トレをしてます。
激しい運動をする必要はなく、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどで腸腰筋を鍛えることが出来ます。
適切な睡眠
不規則な生活は、悪玉菌を増価させる原因となるため、夜更かしなど避けて規則正しい時間に眠ることや十分な睡眠時間も、腸活の一つの方法です。
リラックスして眠ると、副交感神経が優位になり、腸は活発に活動し、寝ている間に便を結腸まで運んでくれます。そうすると、朝食後に排便する習慣がつくようになるでしょう。
腸内環境を整えるには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。バランスのよい食事や適度な運動によって、腸内環境を改善
し無理なくストレスを感じないよう適度な範囲で行うことがオススメです。